【初心者必見!】船釣り必須なアイテム特集!

船釣りをするには様々なアイテムがあります。絶対に持っていくものや、
あったら便利なもの、こだわりの一品など、人それぞれこだわりがあったりします。
特に初心者の方は船釣りをする時に「何を持って行ったらいいの?」「どんなアイテムがあるの?」と特に思うでしょう。
今回は絶対に持っていくべきアイテムや、これがあったら便利なというアイテムを紹介します!

そもそも船の上って何が持ち込めるの?

船の上には釣りで必要なものであればなんでも持ち込めます。
(※逆に、船に乗ったら釣りが終わって港に戻るまでは仕掛け以外は何も購入できないので、飲み物や軽食は必ず持参してください。 )
釣果をあげるためにはいかにして効率的に船上で作業が行えるかがカギとなってきます。

絶対に持っていくべきアイテム

クーラーボックス

釣った魚は自宅へ持ち帰り、自分で捌いて食べることになります。
また、船上でも釣った魚クーラーボックスに入れ鮮度を保つ事でも利用します。
そのため釣った魚をクーラーボックスは必須なアイテムとなります。
クーラーボックスの使い方として、まず釣り船へ到着してから乗船する間に釣り船の方から氷をもらいます。それをクーラーボックスへ入れて乗船します。
乗船後、釣った魚はクーラーボックスへどんどん入れていきます。乗船前にもらった氷でクーラーボックスの中はよく冷えているため、新鮮な状態で持ち帰ることが出来ます。
乗船中と帰宅時に魚を保管するため、釣り物の大きさにあったクーラーボックスを用意してください。
初心者の方はまず15~20Lサイズの小型のクーラーボックスをおすすめします。
タチウオやヒラメなど、長さがあったりサイズが大きいものを釣る場合は30L以上のサイズがおすすめです。

長靴・マリンシューズ

船上では常に海水が飛び交っています。特に足元は常に海水が流れている状態なので、スニーカーやブーツなどで乗船することは好ましくありません。
そこで、冬は長靴を履いて乗船しましょう。また、とても寒いので長靴の中にホッカイロを入れると足元の冷えは解消されます。
夏はマリンシューズを持っていくことをおすすめします。長靴では暑く蒸れてしまい、ビーチサンダルだと釣り針や魚の背びれなどでケガをする恐れがあります。
そのため、濡れても大丈夫なマリンシューズがベストです。マリンシューズでなくても、足を覆ったタイプのサンダルであれば問題ありません。

グローブ

釣り針は魚の背びれ等でケガをする可能性が高いです。特に初心者の方は釣り竿の扱いが慣れていないため、釣り針が予期せぬ動きをして手に刺さることはよく起こりえます。
そこでグローブを着用することでケガを未然に防ぐことが出来ます。特に、着脱せずにエサ付け等が可能な親指・人差し指が出ているタイプのグローブを着用する事をおすすめします。

ハサミ

オマツリ(他の乗船者と糸が絡み合ってしまうこと)をした際や、仕掛けを新たに付け変える際にハサミは必須といえます。道糸やハリスはとても頑丈に作られているため、手で切ることはほぼ困難です。
また、青魚を釣る際はエラを切って血抜きを行い鮮度を保つ際にも使用できます。ハサミは様々なシーンで使用するため絶対に持参して行きましょう。

酔い止め

船釣りする上での懸念事項の一つである船酔いですが、事前に酔い止めを飲んでおけば大抵の場合問題ありません。
釣り人の間では有名ですが、船酔いに特に効くおすすめの酔い止めがエスエス製薬の「アネロンニスキャップ」です。
乗り物に弱い人でも乗船の30~40分前にこれを飲んでおけばかなり効果があります。
折角の船釣りなので、船酔いで辛い思いをしたくない方には必須アイテムです。

あったら便利なアイテム

防水ケース

船上にはクーラーボックスと荷物を持ち込みますが、上述したように船上では海水が飛び交っています。
そこで防水ケースにスマホ類を入れて乗船することをおすすめします。もちろんキャビンに荷物を置いておくこともできますが、
都度物を取りに行くと釣りの効率が落ちてしまいます。
防水ケースであれば、荷物が濡れること心配なく安心して釣りに集中することができます。

ロッドホルダー

恐らく聞きなじみが無いアイテムかと思いますが、こちらは竿を立てかけておくアイテムになります。
船の舷に丸い穴がたくさんおいてあります。
船がポイントに移動する際は、竿をその穴に入れておくのが基本スタイルとなります。
しかし魚を釣り上げ、魚を取り込む際や魚を釣り針から取り外す際は、いちいち船の舷の穴に入れている暇はありません。
そこでロッドホルダーがあれば、素早いランディングが可能となります。
ロッドホルダーが無いと、魚を取り込む際や魚を釣り針から取り外す際に竿を折ってしまう可能性があります。
竿が壊れたらそこで釣りは終了となり、レンタルの場合は損害金を支払う事になります。
まずはY字の簡易的なものを持っていくのがおすすめです。
慣れてきたら固定型のロッドホルダーを購入すると良いでしょう。

プライヤー(針はずし)・フィッシュグリップ(魚掴み)

魚が釣れたら釣り針を魚から取り外す必要があります。素手で取り外すことも可能ですが、
魚が釣り針を飲み込んでいる場合、取り外すことに手間が掛かり、場合によっては手を切ってしまう可能性もあります。
また、とても鋭利な歯を持っている魚もいます。
そこで便利なのがプライヤーと呼ばれる針はずしになります。
プライヤーを用いればケガすることなく楽に釣り針を取り外せます。
素早く魚から釣り針を取り外すせれば、釣果もアップします。
釣りはしてみたいけど、魚に直接触るのがちょっと怖いという方へ向けたアイテムがフィッシュグリップです。
その名の通り魚を掴む為のハサミで内側に滑り止めの突起が付いているため、大抵の魚をしっかりホールドして針から外したり、海へ逃がすことができます。
特に女性の方で直接触るのに抵抗がある方は是非とも購入を検討してみてください。
こちらはセット販売されているのがあります!
お得なのでぜひチェックしてみて下さい。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
特に初心者の方は何を持っていけばいいかわからない不安をこの記事で解消出来たかと思います。
絶対に必要なアイテムは必ず持参して、あったら便利なアイテムを使うことで効率的に釣りを楽しむことが出来ます。
是非今回ご紹介した物を持って行って船釣りへ足を運んでみてください!
☆良かったらブックマークお願いします♪☆
☆釣りバルSNSも更新中♪フォローお願いします☆
Instagram:tsuribaru_official
Twitter:tsuribaru